隣の市に、誓教寺という仏教寺院がある。
住職と、ボランティア時代からの知り合い。
私は信者ではなく、寺に非協力なので、付き合いは浅い。
「つきなみ」という冊子を25年以上、送っていただいている。
住職が何をしているのか、だいたい分かる。
大学院で、釈迦時代の仏教研究をされた。
パーリ語の初期仏教原典で勉強されたという。
私の知識は正確さに欠けるかもしれないが、
仏教本来の教えに忠実に布教されているようだ。
そのため最近、本山とも絶縁した。
寺の近くに、仏教なんでもセンターをつくり、
そこで、講座や座禅などの実践会をほぼ毎日開いている。
こども座禅教室・瞑想教室も定期的に開催。
最近、読売新聞などで写真付きで記事が掲載された。
来月は、3日から8日まで、
青少年自然の家で、5泊6日の仏道実践会もある。
詳しくは、下記のホームページで、
毎月第三土曜午後、20年以上も続いている、
「住職と学ぶ仏教経典勉強会」に、
私も一度だけ参加したことがある。
近いうちに、また行ってみようかと思っている。
私は信仰がないので、信者にはなれないが、
住職と話すのも、おもしろいかと思うので。