人材育成、
若い人をいかに育てるのか、考えてみる。
私は、学校時代、教師を当てにしたことがない。
そのためか、よい教師に出会っていない。
つまらない教師はいっぱい知っているが。
吃音も分からないで、人生、何をやってきたのか。
教師は、皆、吃音について無知。と感じていた。
これは、私の独断だったかもしれないが。
その私が塾の教師を20年も経験。
しかし、よい教師にはなれなかった。
お金をもらうと、どうしても対価としての教えになる。
教師の限界か。
指導するというなら、全人的でなくては、できない。
お金の対価では、できない。
さて、
人材育成を考えてみる。
まず、高卒後から。
大学への進学は勧められない。
そんな回り道をするのは無駄。
進学に要する経費を親からもらえるなら。
別の道を考えた方がいい。
高卒後、
今、したいことがあるなら、
すぐに着手した方がいい。
特別にしたいことがない場合。
まず、よい先輩、成功者、指導者を探し、
弟子入りすることをすすめる。
密着して、すべてを吸収する。
もちろん、弟子だから雑用は覚悟して。
もし、学ぶことがないと判断すれば、
弟子を止めればいい。
そして、新しい指導者を見つける。
これを4年も経験すれば、
大学をいくつも卒業したものが身に着く。
もし、間違って、私のもとに弟子入りするバカが現れたと仮定。
私はどうするか。
私は高齢だから、一緒に走るのは無理。
主に座学となる。
数学が好きなら、一緒に相対論でも目標にするか。
たぶん、途中から生徒の方が先に進むようになるだろう。
社会を知りたいなら、
市民運動の様々なタイプを一緒に学ぶか。
生徒に被選挙権があれば、議員に立候補させて、
選挙運動を実体験させる手もある。
障害者問題に関心があるなら、
多様な障害者と関わる体験をさせるだろう。
語学に関心があるなら、
少なくとも4つぐらいの言葉の勉強方法を教える。
高卒後、大学に行くのは、
あまりよいコースと言えない。
何故なら、同年齢中心の付き合いになる。
世界は広いのに、経験の幅が狭すぎる。
教科書や参考書を読んで、
まとめる、討議する、という形式では、
実体験が少なすぎる。
要するに、
知識や学びは、
必要に迫られてしか栄養とならない。
問題解決は、現実の中でしか、学びとならない。
一般論をいくら知っても、現実場面では役に立たないのだ。
現実の問題はすべて錯綜・矛盾している。
解きほぐすのが容易でない。
そこにしか学びの機会はない。
学校のいじめ問題がよい教材。
人材育成の基本は、
たくさん失敗させること。
そのような寛大な教育環境は大学にはないだろう。
進学は回り道だと私は思う。