「ナラタージュ」島本理生著を読み終わる。

 

今年の直木賞受賞作「ファーストラブ」よりも良いと感じた。

 

ナラタージュの登場人物は、

前回の私のブログで書いた、苦しさを出さない人が多い。

自殺した高校生の塚本柚子さん。

苦しみを押し殺して、いつも明るく快活。

そして、突然の自殺。

 

自殺する人は、事前の察知が難しい。

作中の教師(葉山先生)はいくらか気づいて、

フォローしていながらも、止めることができなかった。

 

奥さんと恋人(教え子)の間で煩悶する教師。

いくら事情があっても、どちらかを選ばないといけない。

 

小説の最後、私には説明が足りないと思う。

女は、生涯に一つと感じた愛を忘れることができないらしい。

男も同じだろうか。

それとも、数年も経てば、新しい愛で、上書きが可能なのか。

 

男と女の運命的愛を描いている。

主人公たちは大学生。

これからの人生は長い。

運命がいくつも訪れるだろう。