人の幸せ、とは何だろう。
若い頃は、まだ世界がわからない。
自分についても、見えない。
まあ、盲目の手探り。
恋人探しも、めくらめっぽう。
職探しも、出たとこ勝負。
いろいろと我慢して、学んで、
やっと、成果が現れる。
何かを達成すると、幸せがついてくる。
しかし、次の山が来る。
達成はいつも一時的。
快楽も同様。
どんな楽しみも長続きしない。
依存症でもなったら、快楽は苦痛に変わる。
結婚、子どもの誕生、喜びは束の間。
成長すれば、心配ごとが増えていく。
子どもの未来は制御できない。
昇進し、上に立てば、責任の重さで無理するようになる。
背伸びするのが普通の人。
そして追い越されるのを恐れる。
ただし、いつまでも下では、おもしろくない。
自尊心を保てない。
幸せは、
家庭、友人、仕事、収入、生きがい、余暇などがバランス良いこと。
そして、ほどほどのゆとり(時間)。
人は、多様な体験なくては賢くなれない。
何よりも、誠実であり、学び続ける謙虚さ。
世の中に美しいもの、価値あるものは満ちている。
人が捨てるようなもの、こと、関係に、大きな意味がある。
世渡りが上手になると、それが見えなくなるが。
幸せになるのは、誰でもできる簡単なこと。
特に、老人に幸せはふさわしい。
老人だから、お金はいらない。
時間はたっぷりだから、楽しみや生きがいは履いて捨てるほど。
地域社会で、70歳以上の老人がますます増加。
今でも4人に一人が70歳以上のところも。
だいたい、半数以上が健康で、何でもできる。
お年寄りは暇なので、一日中好きなことが。
朝早くから、散歩や草野球。
集会所やカフェに集まって、おしゃべり。
政治談議が面白い。
ゲームもいろいろある。
マージャンの人気が高い。
夕方ともなれば、
どこそこの家に集まって、料理と宴会。
まあ、一日中がピクニックのようなもの。
近くの温泉にも、たびたび集団で。
時に皆で相談して、
学校の手伝い。
無料の塾や、現役時代の技を教える。
要するにボランティア。
ボランティアも老人の生きがい。
親が育児放棄しても、
老人たちが親の代わり。
どこそこの家は、今日も、子どもが数人、泊まりに来ている。
子どもたちもお年寄りの方が、
真剣に相手になってくれるから、うれしい。
良い師匠を見つけて、
学校に行かない子も増えるだろう。
理想を云えば、
お気に入りの楽器を持ち寄り、
週1回コンサートができれば、最高。