「山口の吃音者集まろう会」

昨日、今宿市民センターで、9月の会があった。

新しい方が参加。

27歳男性、広島からはるばる2時間以上。

小学校の教師という。

 

生徒の名前を呼ぶとき困る、

保護者に電話かけたりも、

つらい体験をいろいろと聞いた。

 

臨時雇用3年を経て、本採用になったとか。

臨時の間、吃音とあいまって、

毎日がめげるような心境だったという。

よく乗り越えることができたと、

私は感服。

 

吃音の教師は、大変だろうと思う。

職場に理解者が多ければいいのだが。

教師はしゃべることが商売。

それなのに、

しゃべることが苦痛では、やっていけない。

 

過度の緊張、予期不安なく、

言葉が自然に口から出るには、

最初の言葉に意識を集中する習慣を変えなくてはいけない。

それが簡単ではない。

 

意識の集中を分散させるには、

しゃべるとき、他のことを考えればいいのだが。(そんな芸当はできないか)

 

何かの不安にとらわれるとき、

その何かを忘れることができれば簡単だが。

普通、人は、忘れることができない。

忘れようとすればするほど、頭にこびりつく。

 

不眠症の人が、眠ろうと意識すればするほど、

ますます、頭がさえてくるように。

 

アルコール依存の人なら、

アルコールを忘れようとしても、自然に頭に浮かんでくる。

忘れようと意識すれば、するほど、よりとらわれる。

 

意識のコントロールは、難しい。

 

プライドの高い人に、

プライドを捨てよ、と言っても、無駄。

その人の意識のありかた、習慣、態度、気持ちの持ち方、そのものになっている。

 

意識を変えるには、

別の人間になるのが、一番だが。難しい。

 

例えば、ネクラな人から明るい人に、

口数が少ない人から、おしゃべりに。

苦労を気にする人から、楽天家に。

 

人の性格は、固定したものではないから。

いくらでも変えられるはずだが。

 

前の性格の自分に愛着を感じて、

変えたくないなら、ダメだ。

 

吃音者は、一般的に声が小さい。

声を出すことに自信がない。

 

普通の人は、声を出そうとすると、口から出る。

吃音者は、声を出そうとしても、口から出てこない。

いつ出てくるか、

それが分からない。

自分の口だけど、

口は、自分から独立して、勝手に動く。

 

口は自分の一部ではなく、別のもの。

だから、

声を出すのは簡単ではない。

 

どもりながらしゃべる、

緊張して、顔がこわばり、喉のあたりが震えている。

何を言っているのか周囲に不明。

何か、もごもご言っている。

自己紹介しているのだが、

自分の名前さえ、うまく言えない。

 

こいつは変なやつ。

 

そんな場面を繰り返し、

自己嫌悪、

時に失笑され、穴に入りたい心境。

しゃべることに自信がないのは当たり前。

 

つづく