子どもが病気になる。
すぐに治るような疾病ではなく、
一生続く、良くはならない、
そういう病気では、
夫婦は力を合わせて対応しなくてはいけない。
夫婦間の問題などは、投げ出さなくてはいけない。
ほとんどの事柄が、二次的になる。
子どもが優先。
私たちの場合は、7年前。
子どもが32歳で、発病。
親は共に、60代の半ば。
初老の夫婦関係。
定年後の夫婦は、難しい関係になる。
全く異なる感じ方・性質のふたりの人間が、
一日一緒に過ごすのは大変。
普通、元気な間は、どちらかが外で仕事というのがいい。
収入になり、遊びのお金ができる。外食や旅行。
お金を稼ぐことで生じる感謝の念。
一日一緒となると、家事分担から問題発生。
それをクリアーしても、
あなたはあなた、私は私、
別々の趣味や生活となるのが、おきまりのコース。
実質、家庭内別居。
仮面夫婦。
夫婦のこころは遠く隔たる。
70代、80代を仲良く過ごせるのは、
10%以下ではないだろうか。
どちらかが病気がちとなれば、
片方に負担がかかる。
私たちの場合。
天使(娘)の病気のお陰で、
そういう問題はすべて消えた。
天使の便通が良ければ、それだけで、
家じゅうが大喜び。
幸せはたやすく手軽に手に入る。
子どもが病気になると、
親たちは幸せになるようだ。
(ただし、家計のやりくりは別問題)