若い頃、もっと勉強しておけば良かった、と。

後悔する人が多い。

 

私も勉強しなかった。

10代と20代は、ほぼ、勉強と無縁の生活だった。

 

高校も大学も籍はあったが、

学生らしいことはしていない。

 

勉強以外の本。

これも、たくさん読んだと言えない。

 

今、昔を振り返って、

きちんと学んだことがないのに驚く。

いったい何をしていたのか。

 

吃音とのたたかい。これは壮絶。

フリーターだったから、転職や仕事もそれなりに苦労。

女性との付き合い(妻のことが中心だが)。

とにかく生活しなくてはいけないから、

そういう苦労はあった。

 

30代になって、やっと、

勉強らしいことができるようになり。

何とか、まともな道に入れた。

 

私の学びは、30代から始まったといえる。

遅すぎたとは思わない。

 

30代から、いろいろと学べた。

人権、数学、人間社会についての探求か。

学ぶと同時に、それを活かす活動。

人権や環境や行政や福祉や教育問題をテーマに動いた。

 

人は、人生の中で、都合のいい時に学べばいいのではないか、と思う。

若い頃に勉強しなければならない、必然性はない。

 

むしろ、若い頃に勉強ができ、

自分は優れていると変な優越感が生まれ、

自分よりも優れた人を見る目が曇ってしまう恐れが大きい。

 

世の中や世界は、充分に広い。

若い頃に頑張って勉強したくらいでは、ほんのわずかの狭さ。

その狭いところに執着する小さい人間になってしまう。

 

若い頃は、若い頃にしかできない冒険をすべきだと思う。

私のように吃音という大問題があれば、冒険する余裕はないが。

 

冒険すれば、自分の弱さや無知が良くわかる。

たぶん、それが生きる強みになるだろう。