徳山夏祭り。45回目とか。
私が商工会議所勤務のとき始まった。
その頃の中心街は活気があった。
当地の港は、輸入量で全国4番目。
上位にあるのは、神戸、北九州(八幡港)、横浜だけ。
石油化学コンビナートの施設増設が続き。
中心街は平日も、夕方から夜遅くまで、
毎日が祭りのような賑やかさ。
その頃は、わざわざ夏祭りをしなくても、
毎日が祭りのようなものだった。
当地は江戸時代、長州藩。
藩財政ひっ迫から、税の取り立てが厳しく。
祭りのような贅沢は自主規制。
大きな祭りがなかった。
祭りは、楽しみごとが少ない庶民が、
年に一度か二度くらい、羽目を外すこと。
その日だけの無礼講。
私の子どもの頃、
氏神さまの祭り、近所の大人たちが上機嫌だった。
西町子ども会は約60名、子ども神輿も立派だった。
今は小学校の一学年の人数が約60名になったが。
現在、祭りを年に一度の楽しみとする庶民はいない。
祭りの趣旨が、街おこしや中心街活性化に変わった。
祭り日だけの賑わい。
人寄せのためのイベントが仕組まれる。
その多くは、イベント専門の業者が準備する。
当然、夏祭りだから、メインは、
市民や企業が自主参加の神輿や踊りのパレード。
それで、
「わがまち」という一体感を創出したいのだろう。
神輿を担いで踊って騒げば、エネルギーの放出になる。
エネルギーは一晩で消えるような感じだが。
21世紀は、文化や生活の質の時代。
浮かれて騒ぐだけの祭りから
進歩しなくてはいけないのだが。
前例を変え、
新しいものを創るには、
既成概念や既得権を壊さなくてはいけない。
そこが難しい。
日本社会の停滞を象徴するような
当地の夏祭り。