一般的に、年取るにつれ、幸福感が高まるという調査報告がある。
たぶん、過去の幸せを何度も味わえるからだろう。
そして、今、ここにいる、ありがたみも実感できる。
私も時に、世界一しあわせと感じることさえある。
人類社会で考えれば、
毎年、約2億人が誕生、約1憶人が死んでいる。
幸せな死を迎える人は、何パーセントだろうか。
おそらく、過半の人は、よい死ではないのではないだろうか。
吉田松陰のように
死刑の朝の、辞世の句
「此程に 思定めし出立を けふきく古曽 嬉しかりける」
(訳)ずっと死を覚悟していたが、今日その日が来て 嬉しく思う
このように死をうれしく思う人も、稀かもしれません。
いくらかは、思いを残して死を迎えるのが普通の人でしょう。
現世のすべての人が幸せになり。
次世代も、人類世界の未来も、
明るく信じられて、死を迎えるなら、最高なのですが。
これだけは、叶わぬ夢のようです。
地球人類社会という、
宇宙から見たら、ちっぽけな共同体で、
今現在、数億人が耐えきれぬ苦しみの中にいます。
私も社会の一員として、
数億人の苦しみに、かかわりがあります。
勿論、私の知能・知性・感性では
そのわずかしか感じることができません。
あるいは、感じることができない、という
無責任性や鈍感や他人事感があるから、
私も、のうのうと生きていられるのでしょうか。