今朝の散歩。

脳梗塞後のリハビリで、杖で歩いている男性(75歳?)とおしゃべり。

発病して1年半くらい。

最近、要介護が2から1に、

リハビリに行く回数が週2回から1回になったとか。

 

病院でのリハビリは設備が整っているから、

効果がある。と語っていた。

週1回となり、少し不安だという。

 

病気が安定し、

設備があれば、自分でリハビリができる人は、

近所に便利な場があれば、

とても助かるのだが、と感じた。

 

脳梗塞などで麻痺がある人に、

リハビリは必須。

しかし現実、医療や介護で対応できるのは限られる。

リハビリしたくても、希望通りにはならない。

 

私の娘(天使)も、週2回、訪問リハビリを受けている。

できれば、毎日、やって欲しいくらいだが、

希望通りにならない。

 

これからの高齢社会。

介護も医療も予算が削られるだろう。

需要はあっても、

供給体制は期待できない。

 

福祉は、地域社会が責任をもって

住民の必要を満たしていくしかないだろう。

 

地域社会、コミュニティ、地域社協などが、

そういう場を用意していくしかない、と私は思う。

 

子ども食堂、放課後の見守り、

学習支援や小中学校の部活も、

地域社会で責任をもって

取り組んでいかなくてはいけない時代が、

すぐそこに来ている。