国と地方の借金は、1100兆円。
金額が大きすぎ、ピンとこない。
安倍政権発足後、5年で175兆円増えた。
75兆円分が返済期限延長と見ても。
実質100兆円、使ったわけだ。
国民一人当たりで換算すれが、
月収が約2万円増えたことになる。
ただし、ここ5年間で、
税と社会保険の支払いが、だいたいこのぐらい増えているから、
実質、所得増はない。
今年6月に公表された、
経済財政の基本方針
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0605/shiryo_01.pdf
によれば、
就業者数は5年で 251万人増加した。賃金は、中小企業を含め、定期昇給を含む月例ベースで2%程度 の高い上昇が続いている。
多くの企業で5年連続のベースアップが行われ、年収ベースで3%以上の積極的な賃上げが行われている。
雇用・所得 環境の改善が続く下で、GDPの約6割を占める個人消費の伸びは、2017 年度には3年 連続のプラスとなり、持ち直しが続いている。
景気回復が長期にわたり続いていることにより、日本経済は、デフレ脱却への道筋を 確実に進んでいる。
消費者物価上昇率は、エネルギー価格の上昇等の影響があるものの、 幅広い品目で上昇し、基調として緩やかに上昇している。
日本銀行は、2%の物価安定 目標の下、金融緩和を推進し、目標をできるだけ早期に実現することを目指している。
さて、5年で100兆円借金による景気の底上げ。
GDPでいえば、年に3%以上増加に相当する。
ここ5年、成長率は、ほぼ横ばいであった。
ということは、実質で年3%近い減少があったことになる。
基本指針によれば、
今後も毎年、最低賃金は年3%増を目指すらしい。
生産性の向上のために、
リカレント教育の充実を考えているらしい。
生涯教育のこと。
はたして、教員が確保できるのだろうか。
現場に精通し、かつ、イノベーション実践者がそれほど沢山いるのだろうか。
生産性向上に、またしてもコンサルタントを活用するらしい。
生産性向上のためのコンサルタント人材の養成
大学、業界団体、金融機関、商工会議所その他の民間団体に委託し、生産管理の 実務経験を有する製造業のOBやシニア人材を、
生産性改善を行うコンサルタント として育成し、派遣する。
過去の地方創生もコンサルタント頼みだった。
コンサルタントは一般論を述べるだけで、実際の事例では役に立たない。
これが私の実感。
基本指針を見るかぎり、
日本の未来は暗いと言える。
まず、現状をしっかりと把握していない。
楽観論と過去の政策の継続性だけだ。
過去の改革が失敗しているという認識がない。
少し、厳しすぎる意見かもしれないが。