今、読んでいる本は、幕末の長州の話。

 

23歳で切腹を命じられたら、

どんな気持ちだろうかと、思う。

 

藩主の命で出兵した。にも、かかわらず、

あれは、余の間違いであった。と

藩主の命で、

責任を取り「切腹せよ」の命。

 

残念で悔しく、

死にきれない思いだったろう。

 

この時代は、

こういう切腹が多い。

 

土佐藩の武士などは、

攘夷を実行し殺害した後で、

被害国からとがめられ、賠償を請求され、

首謀者は切腹となった。

 

そして、切腹の刑がきちんと実行されるか、

被害者側の目前で執行ということに。

 

切腹は、

見ている側は初めての体験。

 

切腹したのは、いずれも20代の若者。

元気旺盛、意気軒高。

 

腹を裂くだけでなく、

内臓を取り出して、

見物している被害者側に投げつけたと。

記録に書いてある。

 

見ていた外国人は、

気分が悪くなり、吐き出したとか。

 

23歳で切腹を命じられて、

もちろん、言い開きは許されない。

気が進まない切腹。

 

23歳のこの若者。

介錯人は25歳。

切腹前の打ち合わせで、

自分が完全にこときれるまで、首をはねないように申し渡していた。

介錯人は、刀をふりあげたまま、動きを見守っていた。

 

もろ肌を脱ぎ、短刀をいただいて抜き放ち、

紙を巻いて切先5分余りを残し、腹に突き刺す。

勢いよく一文字に裂くと、短刀を持ちなおし、

のどを右から左へ突き通し、

のぞいた切先に左手をかけると、

前方へと掻き切った。

 

辞世の句は

「飛鳥川きのふにかわる世の中のうき瀬に立つは我身なりけり」

 

上記の一部は「幕末長州の舞台裏」古川薫著から抜粋。