今朝の新聞によれば、22年後の2040年に、
社会保障給付費が190兆円になるという政府の試算。
これは日本の財政規模から不可能な数字。
経済成長2%が続くいう予想も、不可能。
 
こんなデタラメな試算を
よくも、恥も知らずに、公表するなあ、と
私は、仰天。
 
できもしないことは言わない。
これは当たり前な礼儀。
官僚たちは、こんな常識もないのだろうか。
 
現在、日本の国民総所得は、約380兆円。
(総生産は約520兆円、それから固定資本消耗を引いたもの)
このうち、公的なものが、約190兆円になる。
(国の予算は、約100兆円)
 
年金支払いが、約57兆円。
(この中で、予算に含まれるのが約12兆円)
医療費が、約40兆円。
(この中で、予算に含まれるのが、約12兆円)
介護関連が、約10兆円。
(この中で予算に含まれるのが、約3兆円)
子育て関連の国の予算が、約2兆円。
生保が、約2兆円。
 
国の人件費が、約6兆円。
(国家公務員 約58万人)
地方の人件費が、約20兆円。
(地方公務員 約234万人、この中に教職員も含まれる)
公共事業が、約6兆円。
防衛費が、約5兆円。
その他、宇宙開発や雇用支援や
障害者福祉や幼児教育や
中小企業支援、地方創生など。
国と地方の経費が、 約40兆円
 
上記、支出合計が、190兆円。
 
公的収入を書くと
 
国の税収など、約62兆円。
(法人税・所得税・消費税で約55兆円)
地方の税が、約39兆円。
 
年金、医療、介護の保険料収入が、67兆円
国の借金が、約22兆円
収入の合計が190兆円になる。
 
地方債残高 約200兆円。
国と地方の合計債務残高 約1200兆円。
 
190兆円の公的支出を支えるには、
380兆円の国民総所得からまかなうので、
税は、50%にしないといけない。
 
しかるに、現状、保険や税収は約44%をカバーするだけ。
差し引き6%の分が、新たな借金(約22兆円)の追加となる。
日本の税は、実質、約50%なのだ。
(ただし、医療と介護の自己負担分が約10兆円とすると、
正確には47.5%になるが)
 
しかし、
今後、国債を返していかなくてはならない。
1000兆円の国債を50年計画で返済するとして毎年20兆円。
この負担増を考えると、
税は55%くらいになるのだろうか。
(これに金利が加わるが、幸運にも低金利が続くと仮定して)
 
 
これは、スエーデンなど、高福祉・高負担の国と大体同レベルにある。
ただし、日本は高福祉ではない。