「英雄の書」黒川伊保子著 

この本はおもしろそうだ。

 

第一章の「失敗の章」では、

失敗は脳を進化させるのに欠かせない

 

母親が、幼児期に子供の「失敗」を奪ってしまうと

子供の脳は脆弱なものになってしまう

 

いい子をやめよ

空気なんて読むな

 

失敗して、上司にしかられたら、言いたい人には、言わせたらいい

とやかく言うのは気持ちいいから、その人のサービスだと思えばいい

 

思春期にそつなく生きて、失敗を回避してしまうと

自分らしさを見失ってしまう

 

人の脳は30までにいろんなことを入力し、

自らの世界観を確立する

 

30代が「失敗適齢期」

ここで痛い思いをした脳だけが

成長していく

 

 

黒川伊保子さん、

いいこと言うなあ、と感心。