学生たちの意識調査では、

約半分が社会のためになることをしたいと、答えている。(うろ覚えだが)

学校の授業で、繰り返し、そういう意見に接して、

大人になれば、そう感じるのが、当たり前という

頭だけの知識があるからだと、私は思う。

 

成人の意識調査では、

約10%がボランティアしたいと答えている。

多くは、仕事を通じての社会貢献で満足。

確かに、働くことは社会の役に立っている。

 

10%のボランティア予備軍の中で、

実際に行動に移しているのは、さらに少ない。

日本人が1億と考えて、ボランティアするのは1%程度だと思う。

それでも100万人。

 

その多くは、祭りや清掃や行事の手伝いだろう。

手話や障害者支援ボランティアなど、どこでも不足している。

子育て関連のボランティアも不足している。

子ども食堂なども、資金も人手も足りない。

 

政治関連のボランティアも、圧倒的に少ない。と思う。

 

要するに、日本でボランティアは希少価値。

希少すぎて、変人扱い。

 

学校の教師や行政の職員。

仕事がら、もっともボランティアを必要としている。

ボランティアの重要性を認識しているはず。

 

それなのに、

教師や行政職員が、退職後、

ボランティアを一生懸命にやっているという事例は、

かなり少ない。と思う。

 

退職された教師は、相当な数にのぼる。

その方々が、学校の現場に戻り、

現役の教師の手助けをすれば、

実務に通じている訳だから、

とても有効だと、私は思うのだが。

 

現実に、学校でボランティアする元教師というのは

どのくらいいるのだろう。

(報酬をもらう場合は除いてだが)