今朝の新聞に、この言葉があった。
日本は、課題先進国らしい。
少子高齢化、ゼロ成長、モノ余り、低欲望。
そして、赤字国債に依存する財政。
10年後を考えない、自転車操業の国の運営。
課題はどれもたいへん。
はたして、自力で解決できるだろうか。
他国からの支援に頼らずに乗り越えられるか。
私は、とても不安。
21世紀から22世紀へ。
世界はモノの生産から、生活の質を高める時代へと変化していく。
世界的に格差の是正が課題となるだろう。
たぶん、世界共通の税のルールづくりも着手されるだろう。
車の自動運転が普及すれば、
自家用車は不要になるだろう。
必要なときだけレンタル。
たぶん、持ち家も不要になる。
家族構成の変化や、仕事などの移動や、
長期のバカンスや、セカンドハウス、
レンタルの家が中心となるだろう。
その頃には、学校も不要になるだろう。
子どもたちは、個性や成長に応じて、
学ぶ場を自由に選べるようになる。
多様な教育機会が用意されるようになるだろう。
私は数学など趣味が多いので、
できれば、子どもたちに経験を伝えたいと思っている。
(過去の20年の塾経験がある)
もちろん、報酬は無料で。
私のように、老後は子どもたちと関わって生きたいと思う人は増えるはず。
子どもたちに関わる大人が増えれば、
日本の子どもたちも、もっと元気になるかもしれない。
今の子どもたちの多くは、未来に期待していない。
15歳くらいになれば、日本全国を旅したり、
また、世界中の子どもと交流する機会を自分でつくれるようになる。
そのくらいの投資が子どもには必要。
私のような年寄りになれば、
家の近辺から外に出かけるのさえ、面倒になる。
せめて、公園を散歩するくらいで充分。
子どもや青年は、仕事に就く前に、世界を探検する遍歴が必要。
そうしないと世界がわからない。
世界がわからないと、自分の人生も作れない。
親や教師から押し付けられた狭い生き方しかできない。