人生で大切なものは、各人それぞれ。

大多数は、愛、家族や子どもたちへの思いだろう。

釈迦なら、いのちあるもの全てを救うこと。

安部さんなら、美しい国の実現か。

 

私は、常識的。

生命を味わうこと、楽しむこと、いのちをまっとうする。

四苦八苦の人生かもしれないが、

渇きで死にそうなときもあるかもしれないが、

一杯の水のおいしさは、生きる証し。

 

短い人生、

不満を抱く暇のないほど、多忙な人もいる。

次から次へ、役に立つものを作り出して、

世の中の幸が増えるように心身を燃やし尽くす人もいる。

 

多くの人は、財の消費者になる。

消費者は、同時に、操作されやすい人々。

 

操作する仕掛けが急速に進化している。

狡い人が巧みに操ると、大衆は気付かない。

 

人生で大切なものを感じる、

それさえも、意のままに操作できる。

 

人生の大切なものは、自分で見つけないと、

自由な個人にはなれない。

道徳よりも大事なことだ。

 

子どもたちは、家族を思う以上に、

社会を背負うくらいの気概が欲しい。

社会は、誰かが動かすのではなく、

自分が動かすという気持ち。

 

先輩や教師は有益だが、

自分を育てる責務は、自分にある。

 

教育は、教師や学校が中心ではなく、

将来の主権者、生徒たちが主人公。

これが教育の大原則。

 

美しい国をつくる教育ではなく、

主権者を育てる教育。

 

他人任せで、平気で棄権する人を育てては

日本はダメになる。

 

ものを言い、社会を担う気概。

主権者を育てるのが、

教育の一番の目的。

 

人生で、大事なことは、

次代を育てること、

子どもたちに、良い社会を残してやること、だと。

私は思う。