経産省若手プロジェクト著「不安な個人、立ちすくむ国家」

富山和彦さんの発言を参考にして、

 

年功序列の一番の問題は、

 

「高い役職=人間として格が上」という社会通念が

社会の進歩や改革を阻害している。

 

例えば、会社の社長は偉いという、世間の思い込み。

富山さんが言うには、

「経営者の中で、能力の高い人はすごく少ない」という。

 

政治の世界を見れば、一目瞭然。

優秀な人は、すごく少ない。

 

学校の先生たちも、ほぼ同様。

生徒に信頼されていない先生たち。

 

現在の日本社会のリーダーたち、

能力の高い人は、すごく少ない。

 

日本社会が改革できない、最大の問題。

それが、年功序列。

 

東大出身者が、優秀な人たちばかりなら、

日本の政界、官界、経済界も、こんなことにはならないだろう。

 

1000兆円も借金を積み上げて、先行きが全く見えない。

戦争前と同様なジレンマに陥っている。

 

20代や30代も若者たちは、本能的に気付いている。

だから、

ギャラップ社(アメリカ)の実施した企業対象の「仕事の熱意度」調査では、

日本は熱意あふれる社員の割合が、わずか6%。

 

別の調査、「ビジネスパーソン意識調査」株インテージでは、

今の職場にやりがいを感じる人は、約16%。

 

これが日本社会の現実。