昨日の会合(本の感想を語る)で、

記憶に残っていること。

 

人の自立は、

自分中心に考える見方から、

私たちを中心においた視点に変わること。

という意見があった。

 

幼い子どもは、自分中心の世界で生きている。

しかし、お母さんの気持ちが読めないままでは、

母親との良い関係がつくれない。

 

子どもは、自然に言葉が理解できるようになる。

そして、自然に周囲の人々の気持ちも分かるようになる。

うれしいことがあれば、兄弟や親と一緒に喜ぶし、

悲しいことは共に感じる。

つまり、共感力や思いやりが育つ。

 

自分中心から、他人の目で見る考え方と変わっていく。

私中心の感じ方から、私たちという広い見方に成長。

一つのものごとにも、多様な視点があると体験していく。

 

半分は本能だが、

本能が発現するには、愛情ある環境が必要条件。

 

虐待などの環境に育つと、

このような能力の成長がゆがめられる。

いじめで人を傷つけても、感じない子どもとなる。

 

中学や高校生くらいになると、

だいたい、大人と同じように多様な視点がとれるようになる。

そして、地域社会や世界についても考えるようになる。

 

昨日の会で、死刑廃止の問題も提起された。

死刑問題とは、簡潔に言えば、

「どのようにすれば、冤罪を防ぐことができるのか」という問題。

 

無実なのに死刑にされる囚人がいる。

死刑した後で、判決は間違いでしたと言っても、

取り返しができない。

 

裁判官も全能ではない。

人は間違いを犯しやすい生きもの。

どうすれば、誤判や冤罪を防げるのか。

もし、防ぐことができないなら、

死刑を止めるしか道はない。

 

死刑に代わる罪はいくらでもある。

終身刑もある。

 

一番の理想は、

犯罪を犯しても、罪を悔いて、社会復帰できること。

だが、人の教育は簡単ではない。

小中高などの教育機関の失敗をみれば、明らか。

 

今朝見た中に、おもしろい記事があった。

会社の採用に話。

「役に立つ人材とは、自律して行動できる人」とあった。

 

入社してからの教育は、できない。

自分の頭で考えることを、子どもの頃からやっていない学生は、

自律した社員とはなれない、ようだ。

 

下記は記事の要旨

「社内の教育・研修は限界がある。いつまで学校みたいな教育が必要ではない。

自律した社員は、厳しい実戦環境の中で、小さな失敗を繰り返しながら、先輩から助言をもらい、自分で勉強して育っていく。

上司の仕事は、社員が好奇心や挑戦心を満足させる環境づくり、仕事のチャンスを与えることだと思う。

ノルマや命令では、発明は生まれない。社員ひとり一人が才能をのびやかに解放することができれば、自然と、会社も質を伴った成長ができる。