ランスタッド(本社オランダ)のが世界33の国で実施した労働者の意識調査
「ランスタッド・ワークモニター」の2017年で、
https://www.randstad.co.jp/about/newsrelease/20171117.html
スキルアップに関し雇用主からの支援がある、グローバルでは66%。日本は41%。
スキルアップを自己負担で実施しようと思う。 グローバルでは68%、日本は42%。
スキルアップに関して、日本の雇用側支援や労働者側の実施率が、諸外国に比べ極端に低い結果になっている。
また、日本人の67%が起業したいと思わない。世界平均は53%。
調査した33の国の中で、日本が最も低調。
この国は起業するのに良い国、と答えた人も20%と最低。
未来志向の新規事業で働きたいと答えた日本人も32%で最低。
ギャラップ社(アメリカ)の実施した企業対象の「仕事の熱意度」調査では、
日本は熱意あふれる社員の割合が、わずか6%。
アメリカは32%。
調査した132ケ国の中で、最下位クラス(下から7番目)となった。
日本企業の社員は、無気力で不平不満タイプが24%。
やる気のない社員に含まれる人たちが70%に達するという結果に。
かつては、会社人間、企業戦士、モーレツ社員、と呼ばれていた日本の会社員。
時代が変わり、このやる気のなさは深刻です。
私が、今の企業を見るに、市役所などが典型だが、
決められたことを時間内にこなすことが仕事。
決められたことを変えるのは、大変な負担になるので、普通はやめる。
無駄でやや違法と感じていても、上司の意見に従う。
それが、多くの労働者の働き方。
これでは意欲もわかないだろう。
スキルアップしたくても、周囲の抵抗があれば、やめるだろう。
現状維持を望む忖度が主流意見。
起業などは、遠い夢だ。
これは、20代や30代の話ではなく、
小・中学・高校・大学生もほぼ同じ。
留学する人も大幅に減少、論文の数も大幅に減っている。
今の日本の若者は、大人以上に無気力になっている。
東芝や神戸製鋼などの問題も、
このあたりに原因がありそう。
今の日本に夢をもつことが
だんだんと難しくなりつつある。