朝の目覚めは、いつも4時半くらい。
しばらくして起床。
5時前に天使(娘)のポータブル介助。
それから座禅を30分。
体操を5分。
この体操は現役の頃から約30年以上続けている。
これで、その日の体調が分かる。
6時半に朝食終了。
天使の起床と朝食の介助。
7時15分に天使の歯磨きを終え、部屋に戻る。
ポータブル介助して、
天使のリハビリを少し。
退院後の2年間、リハビリは約30分実施していた。
今では、省いて、足の屈伸だけ。
麻痺側の足の血行を良くするのが目的。
百まで数えさせている。
声を出させるのも失語症のリハビリ。
70という数だけは言えないので、70のところで声をかけて教える。
天使はそれから、新聞のテルビ欄を見て、録画の予約。
朝ドラを見て、日記を書く。
毎日、同じ項目を書く。
家族の名前、住所や電話番号など。
違うのは、日付と天気、感想欄、
昨日やったことなど、印象に残っていることを、親が紙に書いて渡す。
それを日記に書き写す。
日記を書く目的は、手を動かすリハビリになるから。
書き終えたら、日付から感想まで、声に出して読む。
文を読むことはできないので、
親が短い文を読み、それを聞いて復唱。
声を出すリハビリになる。
日記は、退院してから書き続けているので、
ノートが何冊目かになっている。
日記の後は、商品名「言語クン」という
失語症患者のリハビリのためのタブレット機器を使う。
画面に出る絵を見て、単語や短い文を口に出す訓練。
天使の言語脳は、ほぼ死んでいるので、
リハビリは気休めのようなものだが、
天使にとって、毎日する日課で、生きがいにもなっている。
これが大事。
進歩がなくても、
することは生きがいになる。
ここまで書いて、
無関係なことを連想した。
行政がやっている仕事に、
似ているな、と。
毎年、同じことを繰り返している。
進歩はない。
しかし、立派な仕事だと自負している。
さらに、
当人たちは、それに気付いていない。