学生時代は、学生運動。
生活が安定した後の40代&50代は、
ひたすら、ボランティア活動。
いつも仲間づくりが活動の中心だった。
ボランティアは、
人口25万くらいの地方都市圏(山口県東部)で、
世界の人権を扱う、アムネスティから始めた。
会員は30名程度で頭打ち、それ以上に増えない。
10年以上毎月、公開の学習会を開いていたにもかかわらず。
世界の問題から、もっと身近なテーマへ。
教育や福祉や市政に関心を移して、
市や地域の問題を扱うようになった。
(情報公開条例の制定を求める会、市政に関心を持つ会など)
しかし、協力者は増えない。
高校の頃から私の立場は変わっていない。
右でも左でもない。
既成の団体に入りたくても、入れる会がない。
自分で作る他ない。
出身中学への支援(住中応援隊)をしていたときは、
3年半ほど、毎日学校に通った。
いろいろとやったが、
PTAやおやじの会との連携ができなかった。
私の独善的なところが嫌われたのだろうか。
親の介護が大変になり、
還暦を境に、ボランティアから手を引いた。
とても、ほっとした。
6年前から、あらたに娘の介護が入ったが、
これは、私の楽しみでもある。
ボランティアの活動歴を振り返り、
私は活動に向いていないと感じる。
独善的な性向が強いのだろう。
自分の考えややり方に固持するところがある。
ひとの意見を受け入れないところがある。
こういう性質の人は、
政治家には不適だ。
トランプさんや安部さんのように、
多くの賢人が慕って集まり、
その人たちの意見に耳を傾ける、
寛大でふところが広くなくては、
政治家には向かない。