高校に通った同じ道を散歩で歩く。

50年以上前、私も元気だった。

街にも活気があった。

今、街路を歩くと、廃墟のように静か。

人々が動いているのか、耳を澄まさないと不安になる。

 

この社会、会社や企業の他に、

事業を行う団体・組織・グループがたくさんある。

 

福祉や介護や子育て支援など、ソーシャルビジネスと呼ばれる。

地域福祉・貧困・高齢化・子育て等の社会的課題の解決に向ける事業。

その多くは、NPO法人である。

地方の未来は、ソーシャルビジネスにかかっている。

 

事業内容が社会に役立つものであっても、

毎年、赤字になるようでは継続できない。

利益が目的ではないが、従業員には相応の給与が必要。

事業を続けるにはたえざる事業改革や進化も。

ある程度の採算性を考えなくては運営できない。

もし、融資を望めば、安定した事業になることが前提。

 

日本政策金融公庫は、ソーシャルビジネスを対象に

4800万円まで、担保・保証人不要で融資している。

年間で2千件近くに達している。

ソーシャルビジネスは、

若者たちが起業するとき、可能性が大きな分野。

 

高卒後すぐ、起業する若者たちが生まれているという。

好奇心旺盛で熱意ある人たち。

 

困っている人は日本中どこにもいる。

勿論、世界中に。

彼らが何を望んでいるのか。

障害者、独居老人、子供たち、母子家庭、ひきこもりなど。

 

地域で孤立している人たちをつなげる事業が、すぐにでも要る。

やるべきことはいくらでもある。

ボランティアの気持ちを事業化する。

 

例えば、NPO法人 G-ネットは、10年以上そんな活動をしている。

若者の起業を支援している。

 

代表の秋元祥治氏は述べている。

「18歳になったとき、夢や志を抱いた者が都会を目指す…とするのならば、地方では夢や 志をあきらめなければならないのでしょうか?どんな街であってもチャレンジできる日本、 社会であってほしい。政治も経済も文化も生活も全ては、よりよいものを目指し、主体的 にチャレンジする担い手こそがカギだと考えます。「出る杭は打つ」のではなく、挑戦す ることを尊び応援するそんな「日本でもっともチャレンジにやさしい街」を目指しこれか らも、取り組みを愚直に誠実に重ねてまいります。」