今日、冷泉彰彦氏のコラム(2016年2月4日)ニューズウイーク日本版を
読んで考え込んでしまった。
日本の左翼について、明快に決めつけている。
私も心情的には左翼の一員であった。
と言っても、学生時代の私は民主社会主義に共鳴。
マルクスは宗教の臭いを感じた。
ベトナム戦争には反対だったが、安保条約には半分賛成。
これでは、左翼とは言えないかもしれないが。
30代の後半からは、
人権や福祉や教育、地方自治について関心を持ち。
小さいグループで活動した。
地域社会に関わるのが、私の主なテーマ。
最近は体力低下、もはや引退するしかないが。
冷泉氏によると、
「日本の旧左翼(50年代からの左翼政党や労働組合)は、正社員の既得権益代表で、現在の若者の利害の代表とはなりえない。
新左翼(60年代以降の左派的思想)と後継者は、護憲、反戦、環境、原発などの理念的テーマが中心で、社会改良に向けた運動の発想が薄い。
そもそも左派カルチャーは、全般的に富裕層の自己実現といった匂いがついてしまっていて、若い世代の困窮層にとっては親近感が持てない。」
実に的確な批判だと、私は感じた。
さみしいことだが、現実、昔の左翼は、出番がなくなっている。
今、私が夢想していることは、
30代や40代の若者が地方議会に挑戦する手伝いをしたいと思うこと。
若者だから、もちろん、きちんとした立派な理念はなくてもいい。
熱意・やる気が一番重要。
色々と失敗し試行錯誤し、
成長していけばいい。
そういう若者を応援したいと
こころから思う。