粉雪舞う公園を散歩。
雪は綿のように目の前を舞い上がっていく。
若い頃は懐かしい、だが、
あの頃に戻りたいと、私は思わない。
先が見えず、苦しかったけど、
当時、苦しさの自覚はない。
(本当に苦しいときは、自覚できないものらしい)
吃音は、良くなる兆しもなく。
大変だったが、
もっとたいへんなことがあった。
私の得意、勉強する能力が使えなかったことだ。
高校2年から、机に向かう勉強ができなくなった。
つまり、教科書や参考書などを使う勉強のことだが。
定期試験では、1分も1秒も自宅学習をしていない。
もちろん、予習もなし。
それでよく卒業できたと思う。
卒業時、ほぼ全ての科目が赤点すれすれ。
大学受験の願書を開封してみたら、
成績表は、オール2だった。すばらしい。
高校が4年なら、卒業は無理だった。
現役で大学入学。
勉強しないで合格できるような試験だったのか。
当然ながら、大学でも同じ状態が続く。
そして、退学するはめに。
帰郷しても、やはり、同じ状態。
今思えば、特定な事柄(勉強)に対する不安障害のような感じ。
吃音から生じた二次的障害だったのでないかと思う。
どうしても、きっかけがつかめなかった。
商工会議所に勤め、
結婚して、最初の子どもが生まれ、
それでも、先が見えない。
吃音で苦しみながらも、
転職を繰り返した。
きっかけがつかめたのが、
30歳を過ぎる頃。
大学再受験を考え始め、
放射線技師の短大受験を準備し始めた。
受験で、一番の苦手は、英語。
高校時代の不勉強が英語に集約されていた。
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー著の原書を
本屋で見つけ、
1ページ目から、単語を調べながら読み始めた。
繰り返し、繰り返し、すらすら読めるまで、声に出して読んだ。
そうすると、3ケ月で読み終わるころには、
受験に必要な英語力が、ほぼ身についていた。
英語が克服できれば、あとは簡単。
6月から受験準備に入り、
高校3年分の教科書と参考書を約半年で仕上げた。
一日平均して10時間近く勉強した。
充実した受験時代。
この実感が、のちに学習塾を始めることにつながる。
「ライ麦畑でつかまえて」
私にとって、思い出深い本だ。
お陰で、自信がついて、
大きな山を乗り越えた。
それから20年して、吃音も次第に消えていった。
数学など科学への好奇心、
人のこころの問題や社会問題への関心は
ずっと変わらず、私の生きがいになっている。
そして、家族や愛についても、
生涯つづく探求の楽しみがある。
生きることは、私の趣味のようなものかもしれない。
すべて、このきっかけが
あったからこそと感謝している。