公務員は何をするのが仕事だろうか。

 

住民が自分たちで処理できる問題は、

住民がやるのが当然。(自助)

 

できないことをやるのが、公務員の仕事。

道路や水道や警察や消防などだ。(行政)

 

住民から税を徴収し、

公務員を雇って行う。(住民自治)

 

公務員は、住民だけではできない地域の問題を

対処するのが任務。

 

要するに、

住民が暮らしやすい地域社会づくりをするのが仕事。

 

今の地域社会を見ていると、

少子高齢化。

独居老人の増加。孤独死。

地域社会に若者が少ない。

買い物難民。商店が遠い。

老々介護。

近所付き合いの希薄化。

自治会活動の低調。

などなど、いろいろある。

 

地域づくりは

担い手の能力×やる気×つながり力と言われているが、

担い手が減っている。

 

ひと、資金、いずれも少ない。

ICTを活用しようにも、ひとがいない。

 

では、どうするのか。

公務員は、地域社会の問題解決が仕事だから、

公務員を中核にして活動を展開したらどうだろう。

「公務員参加型地域おこし」

 

どこか、実行している地方はないだろうか。