ITCを活用したデジタル教育。

すでに小規模で試行され、

ここ数年で

本格的に日本でも始まるだろう。

 

ただし、教師がついていけるかどうか、

それが最大の問題。

 

メリットは、

授業がわかりやすくなる。

動画や音声、音楽など多様な方法がある。

 

授業が楽しくなる。

世界の学校や子供たちと交流できる。

教師たちの能力を超えた世界が展開され、

子どもの個性に対応できる。

 

実社会に役立つ能力が身につく。

 

デメリットも多い。

そもそも、ソフトが追いつくのかどうか。

たぶん、世界中から、いいものが提供されるだろう。

教師が追いつけない。

 

生徒の方が、変化に適応して教師を追い越していくだろう。

 

そもそも、教師が不要になるかもしれない。

 

私が今まで思っていた最大の疑問。

中学ともなると、

教師よりも優れた生徒が少なくとも10%いる。

 

もちろん、優れていることを生徒は自覚しない。

教師は年上で偉いと思い込んでいるから。

 

そういう優れた生徒は、

今の教育で、教師の指導をものたりなく感じている。

 

しかし、

デジタル教育となると、

教科書は実質、内容は1千倍以上の質になる。

教師は対応できないが、

優れた生徒にはぴったし。

今まで以上に伸びるだろう。

教師は遠くに取り残される。

 

教育現場で、

教師の権威は失墜するだろう。

 

しかし、生徒の可能性がより広がるだろう。

 

例えば、

LGBTについての学び。

教師はほぼ無知。

 

だが、世界に、いい教材がいっぱいある。

生徒はすみやかに学習するだろう。