人は何故、働くのか?
その答えは、
もちろん、
「楽しいから」
「面白いから」
この世に生を受け、
この世の生き方を学んでいく。
学びは一生続く。
一番の課題は、
「あなたの生き方を見つけなさい」
「あなたにふさわしい生き方」
「あなたを幸せにする生き方」
「あなたを最も活かす生き方」
それを探し続けるのが、人生。
幼少の教育は、大人から指導されることが多いが、
12歳を過ぎると、自分で選ぶようになる。
すなわち、学び方は人により異なる。
成長のみちも各人それぞれ。
16歳を過ぎた頃から、
社会参加を始める。
すなわち、社会の一員としての責務を担い始める。
責務とは、
現在の社会を維持発展させること。
多様な役割分担のことだ。
自分にふさわしい役割を見つけていく。
役割は、
楽しくなくてはいけない。
さらに、
本人の可能性を高めるものでなくてはいけない。
遊びながらできるのが一番。
つねに、わくわくできるのがいい。
それを仕事と呼ぶ。
仕事は、遊びと同じ。
だから、同じ遊びを続ける必要はない。
もっと面白い遊びを見つければ、
変わるのは自由。
人生の間、仕事は何度も変わるのが普通。
例えば、若い頃は、ミュージシャン。
船乗りも経験。
それから教師。
大学に戻って研究生活。
老後は、地域で職人になる。
など、色々な生き方がある。
すべての人が楽しい人生を過ごすには、
最低限の生活保障が絶対条件。
すなわち、ベーシックインカム。
例えば月6万が毎月振り込まれる。
(この程度の金額なら、今すぐにでも実現可能だ
少し前のブログで見積もりをしている)
生活に不安がないから、
思い切って冒険ができる。
多様な選択ができる。
つづく