地域社会に住む人々の生活を支えるには、

コミュニティ株式会社を作るのが一番。

 

そのビジネスモデルを一つ考えてみた。

 

家庭用の実用器具類のレンタルの会社。

 

例えば、草刈り機、芝刈り機。

広い庭のある家は少ないが、

我が家のように小さな庭で芝など植えていると、

管理が大変。

芝刈り機も必要。

しかし、使用頻度は少ない。

 

また、電動ノコ。

数年に一度くらい必要が生じる。

 

また、餅つきの用具。

数年前まで毎年、臼ときねで餅つきをしていた。

実家を処分したとき、かまどやせいろなども捨てた。

数年に一回くらいは、やってみたいと思うが、

全ての用具を揃えるのは無理。

しかし、レンタルがあれば可能になる。

 

それ以外も、

あったらいいなと思うものはあるが、

高価なものを一回限りの使用ではもったいない。

 

地域に1万世帯あるとして、

毎日20件くらいのレンタル申し込みがあれば、


レンタル料を、取り扱い説明つきで配達するとして、

配達料を200円。

器具のレンタル代は、購入価格の10%。

 

これで計算すれば、

電動ノコで考えて、料金は1日で500円。配達200円。

700円が20件あれば、14000円。

 

だいたい、一日に1万円以上あれば、

専従の職員一人に給与が払える。

事務所は不要で、倉庫さえあればいい。

連絡や申し込みは全てスマホ。

充分に事業として可能だと思う。

 

コミュニティ株式会社は

地域に住む人々の生活を支えるのが大目的。

営利は目的ではない。

若者の雇用も大きな目的の一つ。

レンタル事業もその一環としてある。

 

地域内にレンタルの会社は、すでにあるが、

そこと違うのは、

レンタルだけでなく、多様なサービスを行っていること。

 

住民が中心になった会社で、

住民の生活向上のためのサービスが豊富にある。

普段から知り合いの顔の見える関係での事業。

そこが、普通の会社とは違う。

 

色々なビジネスがある。

つづく