昨日は19時から公民館で夢プランの会議。

初めてのパワーポイント。

 

さて、成果は。

 

初めてのことは、たいがいうまくいかない。

その通りになった。

 

準備万端で30分前に会場へ。

心配が2つあった。

 

一つは、

スライドの文字が少し小さいのではないかと。

この点は、遠方の息子から注意されていた。

数日前に余裕ができて、

大きな文字で作り直すことを考えたが、

面倒になってやめた。

そこまでしなくてもいいかと。

 

一つは、

ケーブルがないかもしれないという不安。

車で公民館まで行き、

もしなかったら、

エディオン(すぐ近くにある)へ買いに行こうかと考えたが、

そこまでしなくても、とやめた。

そのときは、スライドなしで短くしよう。と

 

上記2つの心配が、そのまま実現。

 

ケーブルは会場にいた人がたまたま持っていて、

借りられたのでOKだったが。

 

会場は20数名、かなり広い。

最前列の数名くらいは文字の判別できたと思う。

 

結局、プレゼンは大失敗となる。

しかし、5%程度は私の意図は伝わったと思う。

 

思えば、

高校の文化祭で千名以上の生徒を前にして

弁論したとき、

私の発表は、会場の中のただ一人も

私が何を言っているのか聞き取れなかった。

 

つまり、私の発表、

ひどい吃音、

文の途中で、いきなり中断。

さらに、早口。

誰も聞き取れなかった。

 

聞き取れないから、

感想も反応もなし。

 

今回は、吃音は全くない。

しかし、早口になってしまった。

 

私の早とちりだけど、

時間がないと思い込んでしまった。

会場の議事の流れで、

私のプレゼンの時間が充分にないと思い込んでしまった。

会が終わってから分かったことは、充分な時間が準備されていたということ。

 

早く、終わらなければいけないとせいて、

かなり省略して、話した。

飛ばしに飛ばした。

 

これでは、どんなにいいものでも、

台無しになる。

 

さらに、大問題。

16枚のスライドの中で、

4枚くらいが消えたこと。

会場で最初に設定したときにはあったが、

突然に消えた。

 

さらに、スライドを順に並べていたのに、

バラバラになった。

 

それで、さらにゆとりを失い。

結局、プレゼンは失敗。

 

しかし、

会長はスライドのコピーが欲しいと言う。

少しは伝えることができたようだ。

 

また、スライドをつくるのは面倒なので、

A4のレジメを作る予定。

もともとはレジメでいく予定だったので、

振り出しに戻った感じがする。

 

プレゼン失敗の極めつけは、

しゃべっている間、一度も、

聴衆の方を向かなったこと。

 

前を向きたくとも、

プロジェクターからの投光がまぶしくて

前を向けない。

黒板に向かい授業する教師のようだ。

 

次のスライドを探す苦労もあり、

結局、聴衆の表情がわからないままに、

終わった。

 

会の始めに緑茶を飲んでしまった。

そのため、今夜は眠れない。

3時20分に起床、座禅、

天使のポータブル介助をして、

ブログを書く。

 

成功体験よりも、

失敗の方が、

むしろ、よい思い出になる。

後から振り返って、

にやにやすることが、これで、

また一つ、増えてしまった。

 

プレゼンもなかなか面白い。