年取るのは、最高。
若い頃にできなかったことが、いっぱいできる。
私は74歳、
人によっては「老後ではない、現役」という方もいるが、
私は余生と思っている。
今日倒れるか、
今年倒れるか、
それとも10年後かは、分からない。
しかし、緊張は持続する。
末期ガンの方に比べれば、
緊張の度合いが違うだろうが。
この緊張感こそ、老人の特権だと思う。
壮年期には、なかったもの。
生きるとは、こういうことかと、
感じることができる緊張感。
近所の公園を散歩する。
いつもの顔がいる。
私よりも年長、途中で休憩しながら、
歩いている。
そのガンバリがすごい。
歩かないと弱って死ぬというのが、
痛いほど伝わってくる。
公園では子どもたちが、
サッカーや野球で飛び回っている。
その軽快な動き。
まるで、生命がなまのままに、スキップしている。
こちらは、消えゆくろうそく。
少しの風にも、ふるえる。
これが緊張。
たぶん、ふるえているのだと思う。
90や100までも生きて、
「70はまだまだ小僧だ」とか言う人もいる。
私の親父は94歳で肺気腫で亡くなったが、
死ぬ瞬間まで、
自分が死ぬと思わなかったよう。
たぶん、親父は緊張もふるえもない人だった。
そういう人もいる。
この緊張とふるえこそ、
いのち、そのもの、のような気がする。
飛び跳ねているのは、
いのちではなく、あれは生きものの生命。
大草原を野生の馬が駆けぬけるような生命。
いのちは生命にくらべて、
つつましく、よわく、はかないもの。
だが、
生命より、いのちの方がいい。
たぶん、このよわさこそ、
生きるのあたいするからだと思う。
人が生きるのは、
弱さやあわれさや限界の中で、
ふるえながら生きること。
若い頃は万能感(幻想)はあるが、
何もなせない。
年取ると、幻想はなくなるが、
できることが増えてくる。