ベラルーシ共和国。
人口約1000万人。
国土面積は日本の約半分。国土全体が平坦で山が少ない。
ウクライナの北で、
ロシアとポーランドに挟まれ、長い間両国の支配をうけ、
独立国となれなかったが、偶然に
ソ連崩壊で誕生した国。
ベラルーシ語はあるが、日常的にはロシア語が主体。
ソ連時代は、優等生共和国で製造業が盛ん。
現在は中所得国。
この国は、日本と似ているところが多い。
1991年に独立後、
ソ連崩壊後の不景気とインフレに苦しみ、
1994年選挙で大統領に就任した
ルカシェンコは、大統領独裁を実現した。
現在5期目で64歳。
反対派はほぼすべて追放されて、
国内に有力な反対政党はない。
教育や医療を無料にするなど、
大衆迎合的な政策を打ち出し、
大統領は優秀だが、官僚や閣僚が
無能で怠け者という評判を維持している。
政策の失敗は担当大臣の責任となり、すぐに交代する。
ソ連圏なので、個人の自由な発想で、
経済のイノベーションが起きることは考えられない。
国営企業が中心の経済。
ソ連圏全体が遅れているので、
目立つことはないが、
世界の標準からすれば、進歩や成長が遅い。
第二次大戦では国民の4分の1(3分の1という意見も)が
戦争の犠牲になって死亡。
19世紀末には、約100万人いたユダヤ人も、現在3万人。
約60万人がホロコーストの犠牲になった。
チェルノブイリの原発事故の影響も大きく、
汚染地域は国土の23%。
事故から15年経った、2001年の調査では
甲状腺がんの発生は事故前の6倍になっている。
一貫して発生数が増え、
現在では、10倍以上になっていると予測される。
福島も同じになるのではないかと思われる。