お役所が開く、審議会や協議会。

私もいくつか参加した。

いずれも、公募委員として。

県が一つ、市が二つ。

 

条例に基づく審議会は、

条例の運用状況をチェックして、

条例の趣旨を活かすように、実施方法を改善していくもの。

 

経験から言えるのは、

審議会は、議論する実質時間があまりに短い。

 

理由として、

委員への手当に予算制限があり、開催回数が少ない。

その上に、事務方が説明する時間が長い。

審議会委員の間で、情報量の差がありすぎて、

討議が円滑に進められない。

など色々ある。

 

基本的にボランティアの会議にすれば、

意欲ある人が集まり、

時間制限もなく、

充分な議論ができると思うのだが。

 

実際、私は上記の意見を述べたが、

取り上げてもらえなかった。

 

審議会委員は、地域の有力団体からの推薦で

参加してもらっている人が多く、

そういう人たちに手当なしで、無報酬で参加というのは

お役所として、やりにくいようだ。

 
会長や副会長は、
学識者や有力者を当てているので、
無報酬と、言えないのかと思う。
 
社会奉仕の一つとして、
審議会参加を考えるなら、
当然、無報酬でも、尽力しようとする人はたくさんいるはずと
私は思う。

 

元内閣参事官の高橋洋一著「さらば、財務省!」で

審議会の実態が書いてある。

要約すると、

霞が関が官僚主導でやれるのは、審議会システムがあるから。

審議会答申をもとにして政府案が作られる。

 

審議会のメンバーは、役所と反対意見の人は排除される。

いいなりになりそうな人を選別する。

役所の代弁機関としての審議会だ。

一回目の審議会でだいたいの方向性が決められる。

その枠組みを超える議論は難しくなる。

 

もし、熱心な委員がいて、違う意見をまとめてきたら、

どうするのか。

その時は、役所の都合のいいように書き換える。

どうしても、抵抗する委員がいれば、

その委員が出席できない日程にする。

あるいは、引き延ばし作戦で、結論は先送り。

「座長に一任」という動議で終了。

結局、事務局で結論をまとめる。

 

審議会は、いくらでも、操作可能だという。

世の中に御用学者は捨てるほどいるらしい。

 

日本の大学の質が、ここでも分かるようだ。

 

つづく