1988年、アムネスティ活動に関わり始め、

世界の人権や貧困の問題を自分ごとに。

 

その頃、

一日1ドル以下で生活する人々は20億人いた。

 

それから30年、

世界の人口は約25億ふえたが、

1ドル以下の最貧困層は、8億人を切った。

世界は、確実に豊かになっている。

 

しかし、今も、世界の至る所で戦争が続く。

70年以上戦争のない日本でも

首相が戦争の恐怖を煽る。

 

30年前の日本は、

世界で最も豊かな国、

つまり、生産性の高い国だった。

 

ところが、30年間、生産性が伸びない国となり、

日本の経済モデルは、失敗例の見本となっている。

 

どこに問題があるのか、

女性の社会参加は大きく遅れている。

女性の能力が生かされる社会となっていない。

 

さらに、移民の受け入れも成功していない。

 

教育の面では、

子どもたちへの教育支援が不十分。

高等教育の内容も、先進国に比べて劣っている。

 

非正規雇用の拡大で、

低所得者が家庭を作れない、

子育てができない。

当然、少子化が進む。

 

それでも、

世論調査で、80%が現状に満足という。

社会全体に、活気がない。

未来に明るさを感じない雰囲気が蔓延。

特に、子供たちが希望をもっていない。

 

訪日外国人が増え、

日本観光の魅力が称えられるが、

過去の遺産の切り売りにすぎない。

 

今、日本料理も伝統的文化も、

日本以外で受け継がれ、継承される時代となっている。

 

日本全体が、日本各地にある、

江戸時代風景のテーマパークのように

さびれた感じになっていくのではないかと、

私は心配。

 

日本がこれから、成長発展するには、

アメリカやスエーデンのように、

移民たちの活力に頼るしかない、と

私は思う。

 

外国出身の子供たちが増えれば、

日本の教育も変わらざるをえなくなる。