原発事故、
お気に入りさんの記事を参考にして書きます。
 
下記は、コピーです。
・・・
2012年2月18日土曜日の日記
「それは考えなくてもよい」
3/11東日本大震災により、なぜ全電源喪失という事態に至ったのか、
以前よりとても不思議に感じてこのBLOGにも記事を書いたが、そのおおもとの発信源はこの指針だと分かった。
 
正式名を、「発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針」(平成2年8月30日決定、平成13年3月29日一部改定)というものだ。
 
先日2/15の国会事故調で、参考人として出席した班目氏(原子力安全委員会委員長)は、従来の原子炉の安全設計審査指針なるものの瑕疵(まちがい)を認め、お詫びしたとされる。
瑕疵と認めた一つは、「Ⅵ.原子炉冷却系 指針27」に書かれた文章だ。引用すると以下のとおりである。
 
Ⅵ.原子炉冷却系 指針27
   電源喪失に対する設計上の考慮長期間にわたる全交  流電源喪失は、
   送電線の復旧又は非常用交流電源設備の修復が期待できるので
       考慮する必要はない。
   
   非常用電源設備の信頼度が、系統構成又は運用(常に稼動状態にしておくことなど)に   
   より、十分高い場合には、設計上全交流動力電源喪失を想定しなくてもよい。
 
大変分かりにくい文章だが、地震で送電線や鉄塔が破壊されても、また非常用電源がすぐ修復する(と思われる)ので、電源全部がやられちゃうなんて、考えなくていいよ、と言っている。
 
また、非常用電源が主電源系統と別系統になっていたり、非常用電源がいつも動かされているというように、すぐ使える状態だと信用できる場合には、全電源が喪失するなんてこともまた、考えなくていいよ、と言っているようだ。
 
下記も別の日のブログからのコピー
津波が巨大だった、想定外だった、という説明(言い訳)が、震災当時さかんに報道されていた。しかし、8/26の読売新聞の記事で明らかになったのは、東電内で津波の高さ試算レポートの第2報なるものが、2008年に東電上層部に提出されていた。結果的にそれを握りつぶしたことになった。
 
その試算とは、M8.3の明治三陸地震(1896年)に相当する地震が、原発の面する福島沖で発生したと想定したとき、原発に到来する津波の高さはいくつになるか?というごく自然な発想にもとづく試算だ。原発の安全性を審査するには必須の項目であっただろうと思われる。
 
その計算結果は、津波の高さ15.7m。今回の被害をもたらした津波は14m~15mといわれている。 握りつぶしたことになったというのは、東電は2002年にもうひとつ、最初に試算をしていて津波9.2mと予測、その結果は2009年に保安院に報告されている。 2番目の15.7mの予測結果は、土木学会に検討を依頼している。慎重にことを進めたということなのか。保安院にはすぐ報告しなかった。
・・・
以上、コピーは終わり。
 
上記の内容、ご存知の方は多いと思いますが、
事故原因を考えるとき重要なので、
くどいようですが、あらためて記載しました。