今朝の新聞、注目の記事は、

福島第一原発事故の原因解明する

「国会事故調査委員会」の委員としての

2011年12月から半年、調査に関わった、

野村修也弁護士の報告。

 

「東京電力は、事故前から、敷地の高さを超える

津波が来たら、全電源喪失の危険があることを

認識していましたが、

津波は来ないという証拠集めに時間を割き、

防潮堤の改良や電源の移設を

先送りした。

事故が起きるリスクよりも市民運動や訴訟で

原発が稼働できなくなることを「経営上のリスク」と

とらえていた。

・・

東電と行政はなれ合い、規制は骨抜きになり、

行政は東電の要望に屈し、事故の予防策を

先送りした。

・・・

原発事故を経て、行政のあり方が変わったかといえば、

あまり変化はない。」

 

原発事故調査委員会で議論されたことが

この報告で伺われる。

 

原発事故は、地震や津波による天災ではなく、

明らかに、

東電と、原子力規制委員会など政府の

過失(予測しながら対応を怠った)。

 

政府の過失は、

当然のことだが、

国民の責任。

政府は国民が信任している。