昨日は、山口県の吃音の会に4年ぶりの参加。
小雨が降り、夜7時からの例会。
夜の外出は、気が進まないが、思い切って。
防府まで電車で行く。
家から会場まで約1時間かかる。
(車なら30分だが、夜の運転はイヤだ)
会場には、会長さん一人、
私と二人でよもやま話。
この会も発足して20年近くになる。
よく続いたものだと思う。
会長さんの苦労に頭が下がる。
吃音の人は、人口の1%程度と言われている。
小学には、言葉の教室があるが、
中学からは、教育的な支援はない。
吃音の人は、
独力で障害に立ち向かわなくてはならない。
進学や就職で、
大変な困難に出会う。
吃音を苦にしての自殺も時に聞く。
私の知り合いの女性、50歳くらい。
教育大学卒業、教職の免許は得たが、
吃音のために、教職に就くのを断念。
以後、主に事務職の派遣で職場を転々。
最近、母の介護が必要となり、
田舎に帰ることになった。
しかし、田舎は就職難。
夜間の仕事についていると言う。
近年、吃音でも
障害者手帳取得ができるようになり、
障害者枠での就職に道が開けた。
昨日の例会でも、
参加者の一人が、そういう形で就職したのではないかという話題も出た。
吃音者の多くは、
話すことが少ない仕事を選ぶ。
コミュニケーションの少ない、
対人的業務の少ない仕事。
吃音の治療は
今も、確立していない。
治療機関もわずか。
県内には、人口から言って
1万人くらいの吃音者がいるはず。
吃音者の相互助けあいの会として
必要性はあるはずだが、
当会は、いつも参加者が少ない。