人材派遣業のピンハネ率は、約30%らしい。
社会保険など会社負担を10%とすると、残りは約20%。
これから事務所経費等を差し引くと、粗利は15から10%になる。
厚生労働省の平成25年調査では、派遣の相場は
駐車場管理が、時間1680円。
清掃が、時間1344円。という。
これから30%差し引いたものが給与となる。
介護や福祉関連の在宅支援などは、
特別な施設が不要なので、人材派遣に近いのではないかと思われる。
介護や福祉関連は、やり方によっては儲けが大きいと言われている。
ネットで、福祉は儲かるという声も。
公的な社会福祉法人が運営する事業体は、
儲けを追求するものではないから、
どうしても、効率が悪いものになりやすい。
普通の企業と比べ、業務能率向上への意識が乏しい。
職員の意欲を高め、
不断に、サービス向上を目指すような職場をつくるのは、
職員の待遇を良くしなくては、いい人材は定着しない。
技能や資格向上にための奨励の仕組みも必要だろう。
そんな職場は、評判もいいから、入所待ちが増えるだろう。
そういうふうに、いい競争が行われば、
福祉も万々歳となるけど、
実際は、そうならない。
悪貨は良貨を駆逐する
儲けが大きい事業体は、お役所と通じている場合が多い。
既得権が大きい。
様々な有利な条件を得ることができる。
法令に許されるギリギリで事業をこなすから、
もうけも大きい。
大きな問題が起こらなければ、いいのだ。
そういう事業体は、競争相手になりそうな新規起業があれば、
分からないように妨害する。
あるいは、不利な条件で起業させて、失敗に追い込む。
厚生労働省は、
細かい規則をつくれば、福祉の質が保障されると
机上で考えている。
法令遵守だけが、関心事でないかと。私は不安を抱く。
現場は、規則通りにはいかない。
臨機応変に対応しなくていけないことの方が多い。
質の高い、より良い介護や医療や福祉は、
法令違反すれすれになる可能性が高い。
個々人や地域の実情に応えようとすると、
そうなる恐れがある
現実だ。