能力という単一の物差しで測ることで、
人を選別する装置となった学校。(イヴァン・イリッチ)
人の能力は、ほぼ無限に近い多様性がある。
知的障害と診断された人にも、
優れた能力があるが、普通はそれに気付く人はいない。
現在の学校制度の病状は、いっぱいある。
明白に感じられるのは、
一つ、教師の能力がとても狭い。(教師の質的な問題)
生徒は多様だが、教師の個性が乏しく、対応できない。
従って、型にはまった形式的な指導しかできない。
いじめや落ちこぼれが生まれる最大の原因。
一つ、教師の数が少ない。(教師の量的不足)
生徒一人ひとりを丁寧に指導するのは、現状で不可能。
今の学校は、外から見て、大人しい従順な学級を演出するだけ。
中身を良くすることは、ほぼ放棄。
一つ、教師を生み出す大学制度の時代遅れ。
たぶん、教育学に不備があるのだろう。
現状で、日本の学校教育が良くなるとは思えない。
日本の子どもたちに未来がないのは、教育に大きな原因がある。