前日のつづき。

 

今回は具体論。

里親制度を取り上げる。

社会的養護と言うらしい。

 

実の親が様々な理由で育てられない、

または、虐待や育児放棄などで、

子どもを親から引き離す必要がある場合など、色々。

 

里親の人数は、戦後減り続けて、

昭和60年は約3300人。

預けられている子どもも減り続けて、約2600人、

共に、戦後の3分の1以下になった。

その後、増えて、

現在では、里親とファミリーホームで約5千人。

 

児童養護施設と乳児院に預けられる子どもは、

現在、約3万5千人。

 

施設での養護は、

小規模施設で、職員一人に対して、子ども約10名。

大規模はもっと多い。

 

入所してくる子どもたちは、

戦後、両親の離婚や死別や行方不明が多かったが、

平成では、虐待や経済的理由や育児放棄が約半分。

 

子どもの障害を理由とした育児放棄も増えている。

従って、養護施設に入ってくる子どもの約40%が、

何らかの精神的な傷を負っている。

 

厚生労働省の調査によれば、

施設職員が、身の危険を感じている割合が約半分にのぼる。

従って、勤続年数平均は約8年と短い。

同じ子どもを継続して見守ることができないのが実情。

 

施設内の職員による虐待も数多く報告されている。

 

故に、厚生労働省は

施設から里親へと移行させようとしているが、

上手くいっていない。

 

精神的問題をもった子どもを預かるのは、

普通の親にとって、荷が重すぎる。

円満な縁組を探すのは難しい。

 

施設での養育がうまくいかないのは、

主に、職員不足が最大の理由。

 

なぜ、職員を増やさないのか、

理由は単純。

予算がない。

 

老人福祉に比べて、

圧倒的に少ない子どもへの予算。

 

先進国の中で、日本はダントツに

子どもに冷たい国。

 

子ども向けと

老人向けの予算は、

約10倍の差がある。

 

人口比で言えば、

子どもを20歳までとするなら

65歳以上の老人は、

約2倍。

 

この国で、

子どもは

必要とされていないのが、

実情。