ひとは賢くはなれないが、

人生を楽しむことができる。

 

賢いより、楽しむことが大切。

 

楽しむには、いろいろある。

音楽や芸術、数学や科学、政治や社会活動。

いずれも、楽しめる。

その人にあったやり方がいい。

 

楽しむとは、ひとの五感や快感や情動を活き活きさせ、

神秘や美しさの中に、

全身で溶け込むことだと思う。

 

比喩が下品だが、

まあ、セックスに溺れるようなことかもしれない。

 

ファラデーのように虫を眺めるだけでも、

短い一生を熱中して生きれる。

将棋にのめり込むのもいいだろう。

 

ただし、

心が望まないのに、身体が強迫的に動く

中毒症状はいけない。

楽しむには、心身のバランスが必要。

 

若い頃は、このバランスが難しい。

楽しんでいるように見えて、

実は、そうせざるをえない、

内部の衝動に突き動かされている。

若者は、成長途上の不安定さに悩む。

 

老年になれば、

自分との折り合いもだいたいできるので、

不安定な悩みはなくなる。

 

そうすると、人生を本当に

楽しむことができるようになる。

 

若者の愛を見ていると

あれは、愛というよりも、セックス。

ただ、うなされているだけ。

 

老年となれば、

愛も、あいらしくなっていく。