今朝の新聞で目立つ記事は、ピケティのコラム。

 

株式会社における株主と従業員の関係。

 

株式会社は誰のものか。

もちろん、株主と従業員は対等でなくてはならない。

実際、会社を運営しているのは、従業員たちだ。

 

株主は、会社から配当を受ける権利はあるが、

会社を支配する力はない。

 

会社の方向を決める取締役会、

ドイツでは、ポストの半分は、従業員の代表が占める。

スエーデンは、3分の1。

北欧の国々は、だいたい同様。

 

従業員が、企業の戦略に深くかかわるのは、当然だ。

なぜなら、失敗すれば、最大の影響を受けるのは

従業員たちだから。

 

日本の場合、

従業員が取締役会に代表を送りたくても、

従業員がつくる正式な団体がない。

 

企業に組合はあるが、

加入率がとても低い。

問題なのは、管理職が入らないこと。

これでは従業員を代表していると言えない。

 

営利を目的にした企業といえども、

モノやサービスの提供を通じて、社会貢献する組織だ。

利益追求と社会貢献は、両立しなくてならない。

 

両立は難しいテーマだ。

企業経営は、多様な視点からの判断を求められる。

取締役会に従業員の代表が加わる意味は大きいと感じる。

 

同じ企業に勤める仲間たちだから、

企業の人事管理や生産性向上やリスク管理などで

知恵を出し合って話し合う団体(組合)、

従業員全員が参加する団体(組合)が

日本で生まれてもいいと

私は思うのだが。

 

そうでないと、

そこで働き、生活を掛けているのにもかかわらず、

発言権が全くないという、

日本の労働者、従業員たちは

立つ瀬がないと

感じる。

 

日本に住んでいても、

選挙権がないのと同じではないだろうか。