先日、中学校の教師を電話で怒鳴った。
私的には、押し売りセールスと喧嘩した気分。
もし、中学校の生徒に問題が生じた場合。
教師と一対一で解決できる問題は別にして。
その生徒を取り巻く大人たち、
教師、親、ボランティア、周囲の関係者全員に
情報の共有がないと、
問題は解決に向かわない。
一番、大切なのは、
秘密にしないこと。
情報をオープンにして、
多様な協力の連携をつくることだ。
いじめなどでは、特に大事な原則。
狭い範囲に問題を閉じ込めると、解決から遠ざかる。
個人情報の保護は、
教育の現場は、生徒の本人の利益を最大限優先して、
取り扱わなくてはいけない。
判断は、とても高度だ。
機械的に型通りに規則を当てはめていては、
問題解決の妨害にさえなる。
各地で発生している、
いじめから生じた、生徒の自殺を知るにつれ、
個人情報保護についての
法律の精神を裏切るような使われ方に
憤りを感じる。
子どもの権利の方が、すべてに優先する。