いじめをなくす その7

 

ひとは繊細な生きもの。

もろいこころ。

だから、

壊すのは、容易い。

 

それに比べ、

健康なこころは、簡単につくれない。

 

もし、

幼児期に、

愛の欠乏、虐待、育児放棄などがあると、

正常に育つのは、なおのこと、難しい。

 

過保護もまた、

人の一生を狂わせる。

親による過剰な期待も同様。

 

いじめ、争い、大きい場合は内戦(シリアなど)の

被害は、もっとも弱いところに現れる。

 

人の集団があると、

その中に、

繊細で影響を受けやすい人がいる。

 

その子を

見つけるのが教師の仕事。

 

日常的に生徒を観察する。

気になる生徒は、

ストーカーの気分で

納得にいくまで追跡する。

 

多分、

重層した問題が浮かび上がるはず。

 

その後は、

チームを作って対応しなくてはいけないだろう。

福祉課や警察や児童相談所や民生委員など

校外の人たちも加わったチームが必要となる。

 

いじめ問題は、

解決が難しい。