いじめをなくす その2

 

教育の理想は、

各人の個性にあった成長をうながすこと

だが、

ひとには個性、というような固定的な性質は、

ない、と

私は思う。

 

人は環境と生き方しだいで

いくらでも変化できる。

 

しかし、

数学が苦手な人はいる。

約10%だろうか。もっと多いか。

いくら丁寧に教えても、

飲み込めない。

当然、掛け算や割り算は無理。

電卓を使えばできるが。

 

逆に、

少し教えるだけで、

10倍もたくさんを理解できる子もいる。

 

上記の2種類の子どもたちを

同時に同じ教材で教えることは不可能。

どちらも、数学が嫌いになるだろう。

 

数学の例をあげたが、

人付き合いも、苦手な子がいる。

 

人の気持ちが分からない子どもたち。

多分、様々な要因があるのだろう。

 

集団の中に入ると、

浮いてしまう。

いじめの対象にもされやすい。

私の親父がそういう人だった。

 

普通の人は、

誰に教えられるでもなく、

育つ家庭環境や学校で、

多様な人と付き合うことで、

人間付き合いを学んでいく。

 

集団で群れをなして生きる、

霊長類として進化してきた、

ヒトの本能の一つ。

 

仲間との協同や助け合いや

愛や信頼関係など。

集団維持に不可欠な要素。

 

しかし、

付き合いができない子どもたちがいる。

約10%だろうか。もっと多いか。

 

これらの子どもたちが

集団生活をするには

特別な援助が必要になる。

 

子どもの個性は、とても多様。

どんな経験ある教師でも、

理解できない子どもがいる。

 

例えば、

私も娘(天使)は、最近、

私が「草取りに行く」と言うと、

顔を崩して喜ぶ。

その嬉しがり方は、異常で、

よだれを流して、うれしそう。

 

どうして、と尋ねても、

天使は答えない。

天使は理屈はダメなのだ。

 

親の私さえも、

理解できない娘がいる。

 

親でない教師では、

理解できない子どもが、いっぱいだろう。

 

私が思うに、

30人学級なら、

担任教師が理解できるのは数名くらいか。

 

子どもの多様性に対応するには、

多くの大人が

一人ひとりの子どもに接し、関係を持つ

しかないと思う。

 

多くの大人がかかわれば、

その子の個性のいくらかを

受け止める大人がいるかもしれない。

 

つづく