各種調査から見ると、

 

毎日の生活、暮らしを

幸せと感じる人。

日本の場合、約30%。

 

どちらかと言うと、ほどほど幸せ

を加えると、

約60%が満足している。

 

不満ばかりで不幸せは約20%。

残りの20%がどちらでもない。

 

60%も現状に満足している社会は、

ほぼ理想に近いのではないだろうか。

 

世界を見ると、

ブータンなどの国を除き、

だいたい同じだろう。

 

シリアやイラクなど混乱の只中にある国々は違う。

中国やインドは、約半数ではないかと思う。

 

ヨーロッパやアメリカなどの先進国も

日本とだいたい同じだろう。

 

現在の地球人類社会は、

歴史上で、もっとも安定した時期にあると、思う。

 

しかし、北朝鮮は例外。

飢餓線上にあるのが、約20%。

とても不満が約40%だろう。

どちらかと言えば不満を加えると80%が不幸ではないだろうか。

かろうじて、体制が維持されている。

 

幸せを感じる能力は、主に、

生活環境と個々人の感性に依存する。

 

不満をもつのが当たり前の環境では、

幸せになるのは難しい。

 

アメリカを除く先進国で、

宗教は魅力を失いつつある。

 

幸せになるのに、

宗教がいらなくなっているのだろう。

 

私の生活の中で、

瞑想や座禅は大きな働きをしている。

しかし、宗教心はない。

 

ひとの一生は、

たかだか、80、90だが、

長く生きると、くたびれる。

もう、これくらいで

終わりにして欲しいと。

願うときが、

死期かと思う。

 

永遠のいのちなどは、

願い下げにしてほしい。