新聞で連日、

フェイクニュース(うそ情報)問題が取り上げられている。

 

意図的に多数の人々を情報操作、あやつるのは、

歴史上、ナチスを初め、盛んに使われている常套手段。

煽動。

人々の感情を動かし、思いのままにあやつる。

 

政治家にとって、とても有効なやり方であった。

ネットが発達した現在、

誰もが使える簡単な手法となってしまった。

 

情報がうそか本当か、

普通の市民は、どうすれば、知ることができるのか。

 

例えば、

社会的に孤立していない人、

多くの友人があり、

かつ、日常的に、

多様な意見に接している人は、

情報の真偽を調べるのは難しくない。

 

しかし、

孤立している人で、

かつ、

同じ意見・傾向の人しか付き合わない人では、

真偽を調べるのは難しい。

 

情報の真偽を調べるには、

多様なチャンネルにアクセクしないとできない。

 

今朝の朝日の記事には、

偽情報の方が、正しい情報よりも、

支持者数が多い実例があげられていた。

 

偽情報の方が、

むしろ、信頼されている場合もある。

 

正しいことは、敬遠される場合。

真実は、気持ちいいとは限らない。

 

歌の文句ではないが、

死ぬまで騙して欲しいのだ。

 

一昔前に、

トイレットペーパーが売り場から消える出来事もあった。

スーパーの棚からお米がなくなる事件もあった。

偽情報が広まったせいだ。

 

風評被害は今でもある。

 

どうすれば、うそニュースが広まるのを

阻止できるのか、

考えてみる。

 

つづく