3月に入り、ほぼ毎日数学を学んでいる。
独学だから、疑問が浮かべば、
自分で調べる他ない。
そのとき、ネットの検索が役立つ。
疑問のいくらかは解決する。
しかし、問題が大きいので、
不明なことの方が多い。
学べば学ぶほど、疑問が増える。
10代くらい、頭の柔らかい頃なら、
もっと、すんなり理解に達するのではないかと思う。
10代に比べれば、十倍近く時間が必要。
根気は若い頃以上にあるが、
体力がないので、長時間の集中は無理。
一日で数学に没頭できるのも、せいぜい3時間か。
線形代数とベクトル解析に習熟するのは、
70歳では限りがあるが、
まあ、できるだけでいい。
それから
テンソルとかになるのだろうか。
光速が何故、一定なのか。
質量や重力とは何か。
いくらかでも知れたら満足だ。