先月、古希になった。
同級の友人の約15%は鬼籍。
まだ元気で仕事している人もいる、闘病中の方もいる。
私は服薬していないが、
身体中、あらゆるところに、不調と機能低下を感じる。
だから、私の場合、
ひとり旅などはできない。(めまい、ふらふら、不整脈など)
入浴も長くできない。(カラスの行水で熱い湯はだめ)
先日、久しぶりに車を運転して隣町まで行った。
ひとりで運転するというのは、とても緊張する。
散歩も、
近所の公園内を歩くのが主になった。
公園内は土の上を歩くので、膝の負担が軽くなる。
さらに、もし倒れた場合、助けを求めるのも容易い。
知り合いがいるからだ。
車や信号などに注意しなくていい。
妻は、「公園内を歩いて、何が面白いの」と言うが、
同じところを歩く方が、気が楽だ。
年取ると、
外見にこだわることが、ますますなくなっていく。
人の中身や内面の方が大事になるのだろう。
源氏物語で、主人公たちは晩年、出家している。
私も、隠居など、現世から遠ざかるのが一番だと思う。
年取って名誉などが欲しいという心境が、
私には分からない。
世間から忘れられて、
亡き人のごとく思われる方が、気が楽なのにと思う。
それとも、
自分の人生が成功だったと、
他人からも賛美される方がいいのだろうか、
人は周囲の人たちから受け入れられ認められることを
最優先価値にする社会的生きものだから、仕方ないのか。
もし、厳しく自己を見つめる視線が生涯、続くならば、
過去に、どんなに大きな成功体験があったとしても、
今の自分を充分に満足させることはできないと、
私は思う。
過去の手柄は、過ぎ去ったことで、
現在の問題解決には役立たないからだ。
死ぬまで、未熟な中途半端で終わるのが
人というものだと思う。
死ぬまで、努力を怠ってはいけないが、
たとえ、目立つ成果はなくても。
70を過ぎて、リーダーとして活躍している人たちがいる。
私は思うが、
そこまでしなくていいのにと。
もし、知恵と実行力で、
誰にも負けないというほどの自信があるなら、
裏方に徹して、
若い人材の育成に努めた方が、
未来への投資として
より有意義だと思う。