今日は久しぶりの外出。

高校演劇部の劇を見てきた。

山口県立光丘高校の作品。

中国ブロック代表で、

3月20日に大垣市で開催される全国高校演劇大会で上演される。

 

今日の劇は、校内の簡易舞台。

私は演者から数メートルの距離で鑑賞。

そのため、補聴器で70%の言葉がつかめた。

 

劇の題は「みえない、いと」

子どもの貧困に関心がある私には、ぴったしのテーマ。

高校生らしい、友情、愛、進路への不安、

親子の葛藤、

若々しい感性で表現され、

私は涙が止まらなかった。

 

登場人物は高校生が中心で約10名。

長期間の練習成果、

各人物の個性が上手に表現されていた。

 

高校生でなくても、

友情、愛、親子間葛藤は、人生の大問題。

それに加えて、生きるためのお金の苦労は人である限り、普遍的テーマ。

70歳の私も、程度は非常に軽いが同様な問題をかかえている。

 

若いというのは、人を信じられること。

好意を寄せる相手に対して、

「あなたには私は分からない、ほっといて」(セリフは正確ではないが)

という場面がある。

 

分からせよう、分かってもらえるはず、分かって欲しい。

年取ると、そういう気持ちは薄れてくる。

相互理解は不可能、だから

可能な範囲で満足するしかない。

一定程度のところで妥協するしかない。

期待水準が低下して、

あまり期待しなくなるのが年取ることか。

 

しかし、

自分については、生涯変わらず、

期待し続けるのがいい。

できるだけ不可能なことを追求し続けるのがいい。

しかし、子どもや友人や同胞などの他人への期待は、

しなくなるのが老化のしるし。

 

愛も友情も同じだ。

求めることをしなくなる。

すでにいっぱいあるから、それで満足。

 

人の性格は決まったものではない。

どうにでも変わり得る。

人は誰も皆、いくらか多重人格。

多層で重層的な人格構造を持っている。

 

自分が何者であるのか、

多分、人は最後まで分からないのが普通。

努力する人は、日々変化していく。

 

私の場合は、

高校は吃音で大いに苦しんだ時代。

自宅で勉強するという、当たり前の習慣は皆無。

大学は学生運動だけして中退。

それから職歴20以上。

30過ぎて、少しマトモになれた。

 

今日の高校生は、

私の高校の頃よりも、ずっと大人に思えた。